2016.03.11 (Fri)
音楽マンガ
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
私の趣味は映画と読書と公言しております。
子供が出来てからはどちらも少し滞っていますが、それでも時間があれば出来るだけ雑食に楽しんでます。
同じく映画大好きな友人に言わせると
「趣味が映画と言っていいのは年間300本からじゃー!!」
ということなので、現状映画は趣味と言ってはいけないのかもしれませんがwww
映画も読書もなるべくジャンルが偏らないよう色々な作品を万遍なく見ますが
どうしても音楽ネタを手に取る事が多くなってしまいます。
必ずと言ってよいほど音楽ネタの映画を見た後や本を読んだ後は
よーし!!練習するぞー!!
と原因不明の瞬間的モチベーションUPにつながります。
大人でもこうですから子供たちはなおさらのことと思います。
ということで今日は簡単に子供のモチベーションUPに繋がるマンガのご紹介
「のだめカンタービレ」
言わずと知れたピアノ漫画の名作。
漫画のみに留まらずアニメにもドラマにも映画にもなりました。
この作品がアニメになった頃
「のだめちゃんが弾いてたシューマンが弾きたい!!」
「ラヴェル弾きたい!!」
という生徒が続出しましたw
「ピアノの森」
こちらも有名ですね。
町外れのピアノの森で育ったカイが様々な人と出会い、人として、ピアニストとして、成長していく姿が描かれています。
作品中カイが出場するショパンコンクールには実存するピアノ界の大御所やピアニスト達をもじった名前が次々登場します。
これをきっかけに実際のショパンコンクールにも興味を持つ方も多いのではないかと思います。
「四月は君の嘘」
中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いに共鳴し合いながら成長していく模様を描いた作品。
実写版がもうすぐ公開ですね!!
(ただし映画版は設定が中学生から高校生に変わっているそうです・・・)
「この音とまれ!」
これはピアノではなく筝(こと)漫画です。
高校の筝曲部を舞台に、筝初心者の不良高校生の主人公、天才筝奏者の同級生、廃部寸前の筝曲部に集まった友人たちがトラブルを乗り越えつつ皆で全国大会を狙っていきます。
楽器は違えど、これを読むと急激にアンサンブルがしたくなります!!
誰かと共に音楽をする事がこんなにも楽しいんだ!!と連弾熱が急上昇すること間違いなし
同じく和楽器を題材にした作品で津軽三味線の「ましろのおと」も熱くて良いです!!
クラシックにこだわらなければバンドものや合唱ものもたくさんありますが止まらなくなるのでまたそのうち・・・。
そして映画にいたっては三日三晩語ってしまいそうなほど面白いクラシック題材の作品が山のようにありますのでそれもまたそのうち・・・(笑)
子供が出来てからはどちらも少し滞っていますが、それでも時間があれば出来るだけ雑食に楽しんでます。
同じく映画大好きな友人に言わせると
「趣味が映画と言っていいのは年間300本からじゃー!!」
ということなので、現状映画は趣味と言ってはいけないのかもしれませんがwww
映画も読書もなるべくジャンルが偏らないよう色々な作品を万遍なく見ますが
どうしても音楽ネタを手に取る事が多くなってしまいます。
必ずと言ってよいほど音楽ネタの映画を見た後や本を読んだ後は
よーし!!練習するぞー!!
と原因不明の瞬間的モチベーションUPにつながります。
大人でもこうですから子供たちはなおさらのことと思います。
ということで今日は簡単に子供のモチベーションUPに繋がるマンガのご紹介
「のだめカンタービレ」
言わずと知れたピアノ漫画の名作。
漫画のみに留まらずアニメにもドラマにも映画にもなりました。
この作品がアニメになった頃
「のだめちゃんが弾いてたシューマンが弾きたい!!」
「ラヴェル弾きたい!!」
という生徒が続出しましたw
「ピアノの森」
こちらも有名ですね。
町外れのピアノの森で育ったカイが様々な人と出会い、人として、ピアニストとして、成長していく姿が描かれています。
作品中カイが出場するショパンコンクールには実存するピアノ界の大御所やピアニスト達をもじった名前が次々登場します。
これをきっかけに実際のショパンコンクールにも興味を持つ方も多いのではないかと思います。
「四月は君の嘘」
中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いに共鳴し合いながら成長していく模様を描いた作品。
実写版がもうすぐ公開ですね!!
(ただし映画版は設定が中学生から高校生に変わっているそうです・・・)
「この音とまれ!」
これはピアノではなく筝(こと)漫画です。
高校の筝曲部を舞台に、筝初心者の不良高校生の主人公、天才筝奏者の同級生、廃部寸前の筝曲部に集まった友人たちがトラブルを乗り越えつつ皆で全国大会を狙っていきます。
楽器は違えど、これを読むと急激にアンサンブルがしたくなります!!
誰かと共に音楽をする事がこんなにも楽しいんだ!!と連弾熱が急上昇すること間違いなし
同じく和楽器を題材にした作品で津軽三味線の「ましろのおと」も熱くて良いです!!
クラシックにこだわらなければバンドものや合唱ものもたくさんありますが止まらなくなるのでまたそのうち・・・。
そして映画にいたっては三日三晩語ってしまいそうなほど面白いクラシック題材の作品が山のようにありますのでそれもまたそのうち・・・(笑)
スポンサーサイト
2016.03.11 (Fri)
練習法~初級編
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
うちの子、練習はしてるんですけどうまくならないんです・・・
生徒のお母様からたまに耳にする言葉です。
聞けば毎日30分は練習してるとの事。
小さい子が毎日30分だなんて素晴らしい!!
でもその成果に納得がいかないようであれば、練習方法の改善が必須です。
特に多いのが
ひたすら初めから終わりまで弾く
30分もの間つっかえようが止まろうが間違えようが、ひたすら最初から最後まで弾く
この繰り返しのみを行っている子のなんと多い事!!
ズバッと言いますと・・・・無駄です(笑)
1曲を初めから終わりまで弾くのは1日1回だけでいいくらいと思います。
じゃあどうすればよいのかというと私がおススメするのは「さかさま練習」
レガートで弾く部分は反対にスタッカートで指先を意識して弾く
スタッカートの部分はスーパーレガートで音の繋がりを意識して弾く
これだけでずいぶん指の動きは良くなり、間違えることも減り、音楽的に流れが出てきます。
これが出来るようになると更に色々なリズム練習や音量をさかさまにする練習なども加えるとよいと思いますが
まずはこのレガートとスタッカートのさかさま!!
何分練習した
というのは上達の判断基準にはなりません。
短時間でもいいので実りある練習が出来るようになるといいですね

生徒のお母様からたまに耳にする言葉です。
聞けば毎日30分は練習してるとの事。
小さい子が毎日30分だなんて素晴らしい!!
でもその成果に納得がいかないようであれば、練習方法の改善が必須です。
特に多いのが
ひたすら初めから終わりまで弾く
30分もの間つっかえようが止まろうが間違えようが、ひたすら最初から最後まで弾く
この繰り返しのみを行っている子のなんと多い事!!
ズバッと言いますと・・・・無駄です(笑)
1曲を初めから終わりまで弾くのは1日1回だけでいいくらいと思います。
じゃあどうすればよいのかというと私がおススメするのは「さかさま練習」
レガートで弾く部分は反対にスタッカートで指先を意識して弾く
スタッカートの部分はスーパーレガートで音の繋がりを意識して弾く
これだけでずいぶん指の動きは良くなり、間違えることも減り、音楽的に流れが出てきます。
これが出来るようになると更に色々なリズム練習や音量をさかさまにする練習なども加えるとよいと思いますが
まずはこのレガートとスタッカートのさかさま!!
何分練習した
というのは上達の判断基準にはなりません。
短時間でもいいので実りある練習が出来るようになるといいですね

| BLOGTOP |