2019.07.03 (Wed)
テクニック練習曲を作曲
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
2017.10.26 (Thu)
練習を朝と夜に分けてみる
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
久しぶりの更新となってしまいました(´・ω・`)
教室の生徒さんは発表会に向けて練習真っ最中!!
プログラムやリハ時間の割り振りは大急ぎで制作中です。
しばらくお待ちを!!
さてさて、この時期になると小さなお子さん達のママからは
「なかなか集中力がもたなくって、もっと弾いて欲しいのに2回くらいしか弾かないんです(´;ω;`)」
と悩まれる声が毎日のように聞かれます。
うちの教室では入会された時に
「お年の数だけ毎日弾こうね!!」
というお約束をしますが、4歳や5歳の子にとってはこれが大試練!!
しかも発表会前になると、いつもよりちょっと背伸びした曲にチャレンジしているものだから
もう子供にとったらまさに苦行。
いや、それに付き合うママにとっては更なる苦行。(笑)
なだめたり怒ったりシールで釣ったりおやつで釣ったり・・・
あぁ・・・お疲れ様です・・・うちも同じです。(涙)
でも、考えてもみてください。
大人からしたら「こんな短い曲を5歳の子がたった5回だけ練習」でも、
大人がもし同等の練習をするとしたら
例えば30歳の人なら「ステージ用のいつもより難しい15分程度の曲を1日30回」
何時間かかんねん!!(やってられるかー!!)なレベルの大変な作業です。
それを横で回数数えられながら、拍数も数えられながら、
時には弾けなくてイライラしながら、時には注意されながら弾くわけです。
どれだけ大変かおわかりいただけると思います
そこで、出来るだけ子供にも保護者の皆さんにもピアノが辛い苦行にならないように
時間に余裕があれば、朝と夜の2回に分ける練習を勝手に普及運動
以前にも朝練の効果を書いたことがありますが、
朝1回弾くだけでもいいんです。
脳への定着も良くなるし、夕方練習する負担が減るし、
朝ピアノを弾くと脳が活性化するとかいうお話も耳にしました。
ピアノを始めたばかりの小さい子供は一気に5回も10回も弾けません。
5歳で1日100回くらい弾く子は100人に1人くらいです。
ちょっとでもピアノが修行になってしまわないように、
横でママも笑顔で聞いてあげられるように、
是非練習を朝と夜の2回に分けてみてください。
ちなみに、朝晩練習が日課になっている生徒さん達は
ほぼ100%皆さんどんどんテキストが進んでいきます。
忙しい小学生のお子さんで、でも毎週しっかり練習出来ているので「いつ練習してるの?」と聞くと
「朝ご飯の後にスケールとツェルニー10分だけやって、あとは帰ってきてから」
朝晩練習恐るべし。
そして、子供の凄い所は、楽しい!と思えたら何度も何度も
「もうご飯の時間よ!!やめなさい!!」
と言うまでエネルギーを注いでくれるところ。
弾ける楽しさ、両手になった時のハーモニー、音色を作る面白さ、
そんなことを感じながら弾けるようになるまで、
練習の質も大切ですが、やっぱり幼少期は弾く量も大事だと思います。
発表会まであと1か月!!
一緒に頑張りましょう

もうすぐハロウィンですね!!
レッスン終了後にキャンディーひとつどうぞ
教室の生徒さんは発表会に向けて練習真っ最中!!

プログラムやリハ時間の割り振りは大急ぎで制作中です。
しばらくお待ちを!!
さてさて、この時期になると小さなお子さん達のママからは
「なかなか集中力がもたなくって、もっと弾いて欲しいのに2回くらいしか弾かないんです(´;ω;`)」
と悩まれる声が毎日のように聞かれます。
うちの教室では入会された時に
「お年の数だけ毎日弾こうね!!」
というお約束をしますが、4歳や5歳の子にとってはこれが大試練!!
しかも発表会前になると、いつもよりちょっと背伸びした曲にチャレンジしているものだから
もう子供にとったらまさに苦行。
いや、それに付き合うママにとっては更なる苦行。(笑)
なだめたり怒ったりシールで釣ったりおやつで釣ったり・・・
あぁ・・・お疲れ様です・・・うちも同じです。(涙)
でも、考えてもみてください。
大人からしたら「こんな短い曲を5歳の子がたった5回だけ練習」でも、
大人がもし同等の練習をするとしたら
例えば30歳の人なら「ステージ用のいつもより難しい15分程度の曲を1日30回」
何時間かかんねん!!(やってられるかー!!)なレベルの大変な作業です。
それを横で回数数えられながら、拍数も数えられながら、
時には弾けなくてイライラしながら、時には注意されながら弾くわけです。
どれだけ大変かおわかりいただけると思います

そこで、出来るだけ子供にも保護者の皆さんにもピアノが辛い苦行にならないように
時間に余裕があれば、朝と夜の2回に分ける練習を勝手に普及運動

以前にも朝練の効果を書いたことがありますが、
朝1回弾くだけでもいいんです。
脳への定着も良くなるし、夕方練習する負担が減るし、
朝ピアノを弾くと脳が活性化するとかいうお話も耳にしました。
ピアノを始めたばかりの小さい子供は一気に5回も10回も弾けません。
5歳で1日100回くらい弾く子は100人に1人くらいです。
ちょっとでもピアノが修行になってしまわないように、
横でママも笑顔で聞いてあげられるように、
是非練習を朝と夜の2回に分けてみてください。
ちなみに、朝晩練習が日課になっている生徒さん達は
ほぼ100%皆さんどんどんテキストが進んでいきます。
忙しい小学生のお子さんで、でも毎週しっかり練習出来ているので「いつ練習してるの?」と聞くと
「朝ご飯の後にスケールとツェルニー10分だけやって、あとは帰ってきてから」
朝晩練習恐るべし。
そして、子供の凄い所は、楽しい!と思えたら何度も何度も
「もうご飯の時間よ!!やめなさい!!」
と言うまでエネルギーを注いでくれるところ。
弾ける楽しさ、両手になった時のハーモニー、音色を作る面白さ、
そんなことを感じながら弾けるようになるまで、
練習の質も大切ですが、やっぱり幼少期は弾く量も大事だと思います。
発表会まであと1か月!!
一緒に頑張りましょう


もうすぐハロウィンですね!!
レッスン終了後にキャンディーひとつどうぞ

2017.08.22 (Tue)
練習を「楽しみ」にする
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
結局3日連続で第一生命ホールに赴き、ピティナの夏を謳歌してきました
G級決勝で物凄いエネルギーと巧みなテクニックでステージを楽しむかのように余裕でプログラムを弾き切った男の子、
なんて胸躍るような演奏!!
別世界に連れて行かれるようなパワー。
いやー、素晴らしかった!!
ブラボー!!(゜∀゜)
って叫びそうになるのをグッと我慢しました。
・・・いや、叫べばよかった(´・ω・`)
海外ではコンペであってもブラボーが飛ぶ事は多々あります。
なんで私叫ばなかったんだー。笑
あぁ、こんなに感動したのに、ブラボー!!って叫んでちょっとでも彼にこの気持ちを伝えればよかった!!
そんなこんなで、
特級もコンチェルト部門もグランミューズGも、今日の結果が楽しみです。
さてさて、
彼らも初めから当たり前にピアノを弾けたわけではなく、
もちろん毎日毎日練習に練習を重ね、良質な本や芸術に触れ、感性を磨き、
素晴らしいステージで演奏出来るように成長していくわけです。
が。
なかなか「毎日毎日練習に練習を重ね」っていうのが難しい(´・ω・`)
特に、ピアノ習い始めて片手が両手になってだんだん練習しないと弾けなくて
「ピアノもういや!!やめるー!!」
ってなる初期。
大変だよねぇ・・・わかる・・・わかるよ・・・・
「今日からダイエットー!!毎日腹筋!!(`・ω・´)」
って宣言した私は何度挫折したことか。
「毎日ウォーキングしよう!!」
と決めて1週間続いたためしなし。
それと一緒。
何事も毎日続けるって本当に大変。
ママ達だって「なんで練習してないの!!」だなんて怒りたくない。
我が子にニコニコ楽しんでピアノ弾いてほしい。
ピアノ大好きになってほしい。
それにはまず練習を「楽しみ」にしてしまうのが効果的だったりします。
練習したらカレンダーにハンコ押したり、シール張ったり、
表を自作してママに花丸書いてもらったり、
塗り絵のひと枠ごとに日付を打って
1か月毎日頑張ったら塗り絵が1ページ完成する という仕組みにしている子もいます。
先週レッスンに来てくれた際に
キラキラの笑顔でシールでいっぱいになったテキストを見せてくれたカワイイ生徒ちゃん

音符とタイトル以外の邪魔にならないところならシール貼ってもいいよ
というお約束をちゃんと守って、毎日楽しんで練習してくれたようです
ちゃーんと練習して自分にちょっぴり自信がついたのか、
本当にキラッキラの笑顔でピアノに向かってくれました。
よく「練習を習慣にしましょう」って言われますが、大変なことを習慣にするのはもっと大変。
ちょっとでいいから、脳が喜ぶこと、嬉しくなることをご褒美にしてあげると
ママも子供も少しだけ練習が楽しい時間になるかもしれません
いつか素敵にステージで演奏する日を夢見て頑張ってね!!

G級決勝で物凄いエネルギーと巧みなテクニックでステージを楽しむかのように余裕でプログラムを弾き切った男の子、
なんて胸躍るような演奏!!
別世界に連れて行かれるようなパワー。
いやー、素晴らしかった!!
ブラボー!!(゜∀゜)
って叫びそうになるのをグッと我慢しました。
・・・いや、叫べばよかった(´・ω・`)
海外ではコンペであってもブラボーが飛ぶ事は多々あります。
なんで私叫ばなかったんだー。笑
あぁ、こんなに感動したのに、ブラボー!!って叫んでちょっとでも彼にこの気持ちを伝えればよかった!!
そんなこんなで、
特級もコンチェルト部門もグランミューズGも、今日の結果が楽しみです。
さてさて、
彼らも初めから当たり前にピアノを弾けたわけではなく、
もちろん毎日毎日練習に練習を重ね、良質な本や芸術に触れ、感性を磨き、
素晴らしいステージで演奏出来るように成長していくわけです。
が。
なかなか「毎日毎日練習に練習を重ね」っていうのが難しい(´・ω・`)
特に、ピアノ習い始めて片手が両手になってだんだん練習しないと弾けなくて
「ピアノもういや!!やめるー!!」
ってなる初期。
大変だよねぇ・・・わかる・・・わかるよ・・・・
「今日からダイエットー!!毎日腹筋!!(`・ω・´)」
って宣言した私は何度挫折したことか。
「毎日ウォーキングしよう!!」
と決めて1週間続いたためしなし。
それと一緒。
何事も毎日続けるって本当に大変。
ママ達だって「なんで練習してないの!!」だなんて怒りたくない。
我が子にニコニコ楽しんでピアノ弾いてほしい。
ピアノ大好きになってほしい。
それにはまず練習を「楽しみ」にしてしまうのが効果的だったりします。
練習したらカレンダーにハンコ押したり、シール張ったり、
表を自作してママに花丸書いてもらったり、
塗り絵のひと枠ごとに日付を打って
1か月毎日頑張ったら塗り絵が1ページ完成する という仕組みにしている子もいます。
先週レッスンに来てくれた際に
キラキラの笑顔でシールでいっぱいになったテキストを見せてくれたカワイイ生徒ちゃん

音符とタイトル以外の邪魔にならないところならシール貼ってもいいよ
というお約束をちゃんと守って、毎日楽しんで練習してくれたようです

ちゃーんと練習して自分にちょっぴり自信がついたのか、
本当にキラッキラの笑顔でピアノに向かってくれました。
よく「練習を習慣にしましょう」って言われますが、大変なことを習慣にするのはもっと大変。
ちょっとでいいから、脳が喜ぶこと、嬉しくなることをご褒美にしてあげると
ママも子供も少しだけ練習が楽しい時間になるかもしれません

いつか素敵にステージで演奏する日を夢見て頑張ってね!!
2016.04.09 (Sat)
ピアノの中
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
小さい生徒さんはピアノの中が一体どうなってるのか、興味津々でそーっと覗く姿がたまに見られます。(特に男の子!!)
そんな姿を見かけたらすかさずピアノの蓋を全開にして思いっきり中を見せてあげる事にしています^ ^
鍵盤を押すとハンマーがぴょこぴょこ動いたり、ペダルを踏んだらぐわ〜んと弦が解放されたりするのを真剣な眼差しで観察してくれます。
低音の太い弦を直に触らせてあげてフォルテで音を出してあげると、手がビリビリするほどの想像以上の振動に「わーーー!!」と目をキラキラさせながらビックリしてくれます。
同時にとっても小さな音で弾いた時との振動の差も直接手で触れて感じることで、演奏する時にその振動を想像しながら音を慎重に出してくれるようになりますし、
「この振動がピアノの大きな屋根に当たって、今度はお客様の方に飛んで行くんだよー」
と説明すると小さな子供でもちゃんと自分の出した音の行き先を考えながら打鍵出来るようになります。
直接指を動かして鍵盤上で練習するばかりが練習ではなく、ピアノをよーく知る事で練習に効果が出ることもあります。
グランドピアノの中を触れる機会があれば是非(了承を得て)触ってみて下さい(^ω^)
そんな姿を見かけたらすかさずピアノの蓋を全開にして思いっきり中を見せてあげる事にしています^ ^
鍵盤を押すとハンマーがぴょこぴょこ動いたり、ペダルを踏んだらぐわ〜んと弦が解放されたりするのを真剣な眼差しで観察してくれます。
低音の太い弦を直に触らせてあげてフォルテで音を出してあげると、手がビリビリするほどの想像以上の振動に「わーーー!!」と目をキラキラさせながらビックリしてくれます。
同時にとっても小さな音で弾いた時との振動の差も直接手で触れて感じることで、演奏する時にその振動を想像しながら音を慎重に出してくれるようになりますし、
「この振動がピアノの大きな屋根に当たって、今度はお客様の方に飛んで行くんだよー」
と説明すると小さな子供でもちゃんと自分の出した音の行き先を考えながら打鍵出来るようになります。
直接指を動かして鍵盤上で練習するばかりが練習ではなく、ピアノをよーく知る事で練習に効果が出ることもあります。
グランドピアノの中を触れる機会があれば是非(了承を得て)触ってみて下さい(^ω^)
2016.04.07 (Thu)
練習法~初級編(ディナーミク)
松戸市八ヶ崎にてピアノ教室を主宰している遠藤千恵です。
ピアノ教室への入会ご希望の方はこちらへ
☆無料体験レッスンも行っています☆
楽譜をよーく見ると
f (フォルテ)
mf (メッゾフォルテ)
mp (メッゾピアノ)
p (ピアノ)
など強弱を表す記号がよく出てきますよね。
それら強弱を音で表現することをディナーミク(デュナーミク)と言いますが、
「fって書いてあるから」と言ってただ大きく弾いただけではつまらない音楽になってしまいます。
どんな「大きい」なのか、小さな子供達ならママやパパと一緒に、
小学生くらいのお子さんなら是非自身でよーーーく考えてみてください。
大声でわははははー!!!!と笑ってるフォルテなのか
雷が落ちた時みたいな地響きのする恐ろしいフォルテなのか
どこまでも続くひろーい海を見渡してるフォルテなのか
そのp(ピアノ)はリスくらい?アリくらい?テントウムシ?
しくしく泣いてる小さな女の子の声?
何やら悪巧みしているいたずらっ子が声を押し殺して耳元で囁く楽しそうな声?
それとも真っ暗な空にひとつだけ美しく光る小さな小さな星が瞬くような音?
考えるだけでどんな音にしようかワクワクしてきます
その考えたひとつひとつの音が、ステージに上がった時ちゃんとお客様に届いて映像が広がるような演奏になります。
ただ大きく
ただ小さく
ではなく、どんな風に大きいのか、どんな風に小さいのか、
質感や温度まで鮮明に考えてみてください。
きっと素敵な演奏になることと思います

f (フォルテ)
mf (メッゾフォルテ)
mp (メッゾピアノ)
p (ピアノ)
など強弱を表す記号がよく出てきますよね。
それら強弱を音で表現することをディナーミク(デュナーミク)と言いますが、
「fって書いてあるから」と言ってただ大きく弾いただけではつまらない音楽になってしまいます。
どんな「大きい」なのか、小さな子供達ならママやパパと一緒に、
小学生くらいのお子さんなら是非自身でよーーーく考えてみてください。
大声でわははははー!!!!と笑ってるフォルテなのか
雷が落ちた時みたいな地響きのする恐ろしいフォルテなのか
どこまでも続くひろーい海を見渡してるフォルテなのか
そのp(ピアノ)はリスくらい?アリくらい?テントウムシ?
しくしく泣いてる小さな女の子の声?
何やら悪巧みしているいたずらっ子が声を押し殺して耳元で囁く楽しそうな声?
それとも真っ暗な空にひとつだけ美しく光る小さな小さな星が瞬くような音?
考えるだけでどんな音にしようかワクワクしてきます

その考えたひとつひとつの音が、ステージに上がった時ちゃんとお客様に届いて映像が広がるような演奏になります。
ただ大きく
ただ小さく
ではなく、どんな風に大きいのか、どんな風に小さいのか、
質感や温度まで鮮明に考えてみてください。
きっと素敵な演奏になることと思います

